髪を傷ませたくない方必見!新時代のカラー処方術

アナタ、カラーって“染めるだけ”のものだと思ってない?色を変えてイメチェンするのはステキだけど…。実はね、カラーしてるその瞬間こそ、髪が一番ピンチなのよ!

昔からよくあるでしょ?「カラー後はトリートメントしてね」ってやつ。でもねぇ、それだけじゃ遅いのよ〜!

カラー中って、髪の中でまさに今、化学の大爆発が起きてるのよっ!髪がアルカリにぶわ〜って膨らまされて、過酸化水素でバッサバッサに酸化されて、キューティクルが「キャー」って叫んでるの。←マジで。

その状態でカラーが終わるのを待ってからケアしても…。「もう…手遅れですぅ…」って髪がゾンビ化しちゃうのよ。だから、声を大にして言いたい!!

「カラーはしながらケアする」時代が、もう来てるのよッ!

今回は、“カラーしながら髪を守る”ってどういうことかを、優しく、楽しく、美しく解説していくわ〜!

カラー中に髪の中で起きている悲劇

ねぇ、アナタ。「ヘアカラー=髪が傷む」ってなんとなく知ってるわよね?でも、「カラー中に“何が”起きて、どうやって“傷んでる”のか」ってちゃんと知ってる?

実はね…。そのカラー剤、アナタの髪の中でめちゃくちゃ恐ろしいことしてるのよ〜!

髪の内部で起きる“化学崩壊ショー”

ヘアカラー剤って、まずアルカリでキューティクルをぶわ〜っと開かせるの。花を咲かせるならまだ可愛いんだけど、ヘアカラーの場合は、染料を内部に入れるための演出なのね。で、実際は防御力ゼロの丸裸状態よ。

そのすき間から入り込むのが過酸化水素っていう酸化剤。これが、髪の中の大切な骨組みの“ジスルフィド結合”を酸化させて破壊しちゃうのよ〜。するとどうなるかって?

代わりにできるのが…そう、シ・ス・テ・ィ・ン・酸。これ、タンパク質が酸化で溶けてボロボロになってる証拠よ…。

しかもこの酸化は元に戻らない不可逆的なの。つ・ま・り、ヘアカラーやブリーチを繰り返したらパーマがかかりにくくなる理由に繋がるのよ。きゃー

さらに!カラー中は“酸化の嵐”!

染料の酸化で起こるのがラジカル発生。金属イオンと過酸化水素でフェントン反応。過酸化脂質生成でニオイ・炎症・老化促進。もはや髪の中は、フリーラジカルの戦場よ!酸化、酸化、また酸化!で、髪のタンパク質も脂質も、そして頭皮もガンガン攻撃されていくのよ…。

キューティクルも悲鳴をあげてる!

外側のバリア「キューティクル」も、アルカリと熱と染料の侵入でガタガタ震えてるのよよ。結果どうなると思う?ゴワつく・広がる・ツヤゼロ・色落ち早い・絡まるなどなど。

アナタ、それでも「カラー後にトリートメントすればOK」って本気で思ってる?ダメよダメダメ。傷んでからじゃ遅いのよっ。

ヘアカラーケアに必要な5つのアプローチ

アナタも少しは理解できたわね?ヘアカラー中って、髪にとっては戦場なのよ。だったら…戦場には“装備”が必要じゃない?

カラー中にこそケアを仕込むそれが、プロの処方ってもんなのよ〜。じゃあ、実際にどんな装備が必要か?アタシが5つの戦略にまとめて解説してあげるわ。

タンパク質の補修と“架橋の代替”がマスト!

カラーで攻撃される髪のキューティクルやジスルフィド結合を守るには、低〜高分子の活性ケラチンで先回りして保護と補修をおこなって、プレックス系(ジマレイン酸シスタミンなど)で切れた-SH末端に擬似架橋を形成するのよッ!

たとえるなら、建物の柱がぐらぐらになりそうなときに、補強の梁や鉄骨をつけて耐震補強する感じよ!

CMC脂質の流出を“内側からブロック”!

ヘアカラーはアルカリで髪が膨らむと同時に、髪の中のCMC(細胞膜複合体)という道をブルドーザーのように破壊しながら、カラーの染料をどんぶらこっこと運ぶから髪のCMCが壊れて外へと流れ出すの。それを止めるには脂質の再構築が必要よッ!

水添レシチンやフィトステロールズは、CMCを模倣して再構築!フィタントリオールが優しい盾となって髪のタンパク質とCMCを守ってくれるの。

肌は水分保持と脂質のバリア機能で保湿するでしょ。髪も同じよ。CMCがヘアカラーで壊れるから髪が乾燥してゴワゴワになるのよ。乾燥するから保湿クリーム塗るのも大事だけど、まずはバリアを守ることよ。

酸化ストレスから髪を死守!

カラーの本質は酸化反応だから酸化の戦場なのよ。それは髪だけじゃなくて頭皮にも影響を与えるの。だから普通にヘアカラーしちゃうと、酸化=老化で髪も頭皮も老けちゃうのよ。困った、困った。けど、やめられないわよね。だから、“できる女”は賢く酸化ダメージを抑制するのよ。

そんな酸化爆弾攻撃を抑制してくれるのが、ポリフェノール成分よ。没食子酸やガロタンニンなどのポリフェノールは酸化ラジカルから髪と頭皮を保護するだけじゃくて、金属イオン(ラジカル反応促進)をキレートするから、この暴れん坊金属イオンからボディガード。さらにはアルカリpHでも収斂作用があるから、髪や肌のタンパク質に引き締めバリアを形成するのよ。

染め終わったら“おそうじ”が肝心

染めた後も油断禁物よ~!髪に薬剤のカスが残ってると、後からジワジワ痛む原因になるのよ。遊んだ後はしっかり片付けまでするでしょ。グルコン酸亜鉛アシッドケア、ヨウ化カリウム、ヘマチンなんかのお掃除セット登場よ。髪に残留する薬剤カスを分解&除去するのよー。

保湿・質感の持続性を高める“ホームケア”

せっかく髪をケアしながら染めたのに、ホームケアがおろそかだったら意味ないわよ。だって普段のシャンプーなんかでせっかく閉じ込めた栄養達を落としちゃうんだから。髪のケアっていうと、まずはトリートメントって思うわよね?それも大切だけど、シャンプーも同じように大切なのよ。

壊れる前に守る、それが真のヘアケア!

カラー中は、髪が戦場に放り込まれたような状態よ。だからこそ、バリアして、補強して、爆弾止めて、お掃除してあげるの。そして、ホームケアでそれを継続させるのよ。

キューティクルの扉を開いたり、CMCの道路を通過しないとヘアカラーを入れることはできないけど、必要以上に髪を壊す必要はないわ。髪をキレイに保ちたいなら、「後から何とかする」じゃなくて、“染めながら守る”が新常識よ~!

まとめ:もう染めた後にトリートメントは古い!

カラーって、どうしても「髪を痛めてでも、おしゃれを楽しむもの」って思われがちよね?でも!いまや時代は変わったのよ〜。ヘアカラーしながら“守る・補う・仕上げる”従来のトリートメントはね、カラー後に「補修」するのが主流だったわ。けどそれじゃダメってわかってもらえたんじゃないかしら。ただ染めるだけじゃなくて、“美しく染め上げる”時代なのよ、奥さんッ!!

髪色を変えることは、ただの「色遊び」じゃないわ。あなたの魅力を引き出す、“変身の魔法”なのよ。でも、その魔法が髪をボロボロにしてちゃ意味がない。だからこそ、守りながら染める知識と処方が必要なのよ。

いちばんダメージが起きるのは「施術中」。だからそこにベストな処方をレイヤーで投入して、未然に守りながら、補修して、仕上げていく。そして…サロンケアだけで満足しちゃダメ〜〜!“流出させない日常ケア”があなたの髪をもっと美しく育てていくわよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

職業: 美容と健康の伝道師、オシャレなグルメインフルエンサー風 特技: 食べても太らないレシピ開発、スキンケアの達人、常にポジティブなオーラを振りまくこと 性格:明るくて陽気、ちょっとおしゃべりだけど、誰にでも優しく親しみやすい。美容と健康に対して真剣で、ちょっとしたアドバイスも惜しみなく教えてくれる心の広さがあるの。ポジティブ思考が強く、どんな状況でも元気に前向きに乗り切る性格よ。 キャッチフレーズ: 「あんた、今日もキレイに輝いてる?それが一番大事よ!」