目次
ケラチンってよう聞くけど…

「ケラチン」って言葉、聞いたことあるか?「ケラチン入りシャンプー」とか、「ケラチントリートメント」とか、美容室でもよう耳にするはずや。でも実際、「ケラチンって何者やねん!?」ってちゃんと説明できる人、意外とおらへんのちゃう?そう、ケラチンっちゅうのは、ただの流行りの美容成分ちゃうんよ。
実はな、髪の毛のほぼ9割を占めてるのが、このケラチンなんや!髪のダメージ、うねり、パサつき…これらの原因と深〜く関係してるのが、このケラチンの状態なんやで。今日は、ケラチンの正体をわかりやす〜く、でもちゃんと本質を突きながら解説していくで!知れば知るほど「そらケラチン大事やわ…」ってなること間違いなしや!

ケラチンってどんなタンパク質?
ほな「ケラチン」って何者なん?って話やけど、こいつ、ただのタンパク質やと思ったら大間違いやでぇ〜!
ケラチンちゅうのはな、アミノ酸がずら〜っと繋がってできた繊維状の構造を持つタンパク質なんよ。特に「シスチン」っていうアミノ酸が多くてな、このシスチン同士が「ジスルフィド結合(=S-S結合)」ちゅうガッチガチの橋をかけてるんやわ。
これがあるから、髪の毛は強くてしなやかで、熱や薬剤に耐える力もあって、カールやストレートも形を記憶しやすいっちゅうわけや!

どうやって髪の中にケラチンができるの?
さてさて、ケラチンはどこでどう作られてるん?って疑問やな。髪の毛って実は「毛母細胞」いうところで作られてるんよ!
毛根の奥にある毛母細胞たちは、せっせこせっせこと細胞分裂して、アミノ酸を材料にしてケラチンを合成してるんやわ。特に大事なんは「含硫アミノ酸」ってやつで、これがケラチンの骨組みになるねん。
んで、ケラチンができていくとともに、細胞の中の核やら臓器やらが失われていって、最終的には角化して「死んだ細胞」になるんやけど…
その「死んだ細胞の集合体」こそが、わたしたちの髪の毛!
せやけど、死んでる言うても、ただのゴミちゃうで?このケラチン構造のおかげで、ツヤやコシ、弾力が出るし、ちゃんとケアすれば見違えるほどキレイになるんやから。

【ダメージ】ケラチンが傷つくと何が起こる?
ケラチンが傷つく、つまりタンパク質が壊れるってことはやな…髪の“命綱”がブチッと切れるようなもんやねん。
たとえばこんな状態、見覚えあるか?
- 毛先がパサパサ・ゴワゴワして広がる
- 濡らすとやたらと伸びる(で切れやすい)
- 手ぐしが通らへん!
- ツヤがない、まとまらへん、ハリコシゼロ
…これ、全部ケラチンがスカスカになってるサインかもやで?
ケラチンが傷つく主な原因って?
- アイロンやドライヤーの高熱
- 紫外線(UV)によるタンパク質変性
- ブリーチやパーマによる化学ダメージ
- 摩擦や過度なブラッシングもじわじわ効く
せやから、髪が「もうアカン…」ってなる前に、ちゃんと守ってあげることが大事やねん。
ケラチンが壊れる=髪の“形”が壊れる
髪の中のケラチンは、繊維がぎゅっと束になって強度を保ってるんやけど、それがバラバラになるとな、
→ 髪が柔らかすぎてコシがなくなり
→ 形が決まらへんし、
→ 枝毛や切れ毛も起こる…
まるで骨がボロボロになったみたいな状態やな!

【補修方法】ケラチンを補うってどういうこと?
ケラチンが傷んだら…そら補修しかないわ!せやけど、「ケラチン入りのトリートメント使えばOK」って、そんな単純な話ちゃうんよ。今回は、ほんまに“補える”ケラチンの選び方と、その仕組みを教えたるわな!
ケラチン補修の基本は「サイズ」や!
補修に使われるケラチンって、実は分子サイズで効果がちゃうのよ。
- 高分子ケラチン(でっかい)→ 髪の表面をコーティングして保護・補修
- 低分子ケラチン(ちっちゃい)→ 内部に入り込んで傷んだところを補修
- 加水分解ケラチン(=カットされたケラチン)→ 特に浸透力が高い!
だから、これらがバランスよく配合されちょるケラチンがええってことやね!
ケラチンだけじゃアカンで?
ケラチン単独で補うよりも、セラミドやアミノ酸、CMC成分(脂質系)と一緒に配合されたアイテムを使うと、さらにバランスよく“髪の構造”が整うんよ。
なんでか言うたら、ケラチンが骨組みやとしたら、セラミドや脂質はボンドとか接着剤みたいなもんや。どっちも揃ってはじめて、髪はしっかり立ち直るっちゅうワケや!
補修効果を高める使い方ポイント
- タオルドライ後の髪に使う(均一に付けやすい)
- アイロン前に“熱で保護・定着するタイプ”を選ぶと◎
- 1回じゃ無理やあかん。継続が大事!

【予防策】ケラチンを守るにはどうすればいい?
せっかくトリートメントでケラチン補ったのに、毎日ガンガンに熱あてたり、紫外線浴びまくったりしてへん?そんなん、火事のあとに水ぶっかけてるようなもんよ。せやから今回は、そもそもケラチンを“壊さない・逃がさない”方法をしっかり伝授するわ!
紫外線カットは髪にもマスト!
紫外線はケラチンの天敵!UV-Bだけやなくて、UV-Aでもケラチン変性が起こるって知ってたか?しかもカラーもパサつきも悪化するし、地肌までダメージ直行やねん!
おすすめ対策
- UVカットを「髪」にも忘れずに!
- 日傘や帽子もオシャレの一部にしちゃお
熱ダメージは“使い方”でカバー!
ドライヤーやヘアアイロンの熱でも、ケラチンは変性してしまうねん。けど!ちゃんと使えば味方にもなるんやで!
ポイント
- 120〜140℃くらいの低温設定にしてみて!
- ヒートプロテクト成分配合のアイテムを先につける!
- 同じ箇所に長く当てない!←これ、めっちゃ重要
洗いすぎ、こすりすぎ、禁止!
ゴシゴシ洗いや強いクレンジング成分も、髪を摩耗させてケラチン流出の原因や。“洗うより、守る”意識を持って洗うんや。
おすすめは
- アミノ酸系洗浄成分のやさし〜いシャンプー
- クレンジング後はミスト&オイルでケア

【まとめ】ケラチンで、芯から美髪に。
さてさて、今回のテーマ「ケラチン」や。髪の命とも言えるほど重要な存在だったの、わかってもらえたら嬉しいわ。髪の約8〜9割はケラチンっていうタンパク質でできてて、この子があるから髪は
✅しなやかに揺れて、
✅ピカッとツヤめいて、
✅スタイルもキープできる
でもね、カラーやパーマ、紫外線、熱ダメージ、摩擦……
そういう毎日の刺激で、ケラチンはボロボロに壊れていく。
それを放置すると、
「パサつき」「切れ毛」「枝毛」「うねり」「広がり」……負の連鎖の始まりや。
今日のまとめポイント
ケラチンとは…
髪の“芯”を作るタンパク質。髪の強さやしなやかさのカギ!
補修するには…
加水分解ケラチン・活性ケラチンなどを日々のケアにプラス
守るには…
紫外線・熱・摩擦などの外的ダメージからのガードが重要!
つまり、ケラチンケアは「補う+守る」のW作戦や!毎日のちょっとした工夫で、髪はちゃんと応えてくれるんや。だから、今日から“ケラチン美髪ライフ”はじめてみてな!
コメントを残す