縮毛矯正の失敗も多いけど、パーマの失敗も多いですよね。薬剤がどれだけ進化しても使うのは人で、髪質も変化しているからダメージ毛が減ることはなかなか難しいのかもしれませんね。
今回のお直しは、希望はワンカールスタイルでしたが結果は。。。

癖もあるし何より厄介なのはハイライトが入っているということ。
デザイン的には好きなんですけど
パーマとか縮毛矯正するときには大変なんですよね。
ハイライトのところはビビってるし…
そしてよくあるパーマや縮毛矯正で失敗して髪が広がるからたくさんすいて(セニング)してごまかして、
それでさらにまとまらないからその場しのぎのシステムトリートメントをすすめられて、
もう負の連鎖です。。。
エアウェーブでかけたみたいです。
エアウェーブ。。。空気で仕上げる第3のパーマ…
空気で仕上げてもビビるときもあるんです。
機械はすぐれていると思いますけどね。
希望はワンカールのパーマスタイルなので
根元の癖も補正しつつ、パーマがかかりすぎている場所はストレートに
毛先はワンカールになるように、デジパで見た目を綺麗にお直ししていきます。

半分だけ乾かしただけでびびりがどのくらいとれたかの確認です。
びびりもなんとか補正できてよかったです。
これでしばらくはなんとかなりそうですね。
びびりはカットするほうが最前の方法ですが、
根元からびびってしまったら切れないですしね。
何回もいいますが、薬剤や技法がどれだけ進化しようとも
結局使うのは人です。
目的に合っていない施術をすれば
どんなに優れた薬剤や技術であったとしても
意味をなしません。
そして予防が大切なのです。
髪は残念ながら有限な素材です。
何もしなければ衰えていく一方なのです。
だけど人が手を加えてあげれば、
いくらでもキレイに見せることはできます。
ですから美容室での施術やホームケアはかなり重要になるのです。
今まで大丈夫だったからといっても、
ダメージは僅かながらも日々蓄積されていくのです。
そして髪質も日々変化していくのです。
トラブルを未然に防ぐために
できることから予防していく必要があります。
浦和の美容室エナ
すべては上質のために…進化する縮毛矯正,デジタルパーマ,カラーでお手入れしやすいヘアデザインを心がけています。
コメントを残す